お墓は大きく分けて、中心となる「石塔」と、遺骨を納める「カロート(納骨室)」、墓地区画を囲む「外柵」の3つを基本に構成されています。その他にも、付属品として「花立て」、「水鉢」、「香炉」、「拝石」、「塔婆立て」、「灯篭」、「墓誌」など、様々な墓飾品が設置されます。
石塔
「石塔」は墓石の中心となる石で、開眼供養の際、僧侶によって魂が入れられます。
「石塔」の形には原則的に決まりはありませんが、墓地によっては形状についてある程度の規制や統一をしている場合があります。一般的な和型の「石塔」は、「竿石」、「上台」、「中台」、「芝台」の4つで構成される場合と、「芝台」を省いた3つで構成される場合があります。
「竿石」は、「棹石」、「佛石」、「軸石」などとも呼ばれ、表面には「お題目」「先祖代々之墓」「○○家之墓」などの文字が刻まれます。「上台」には蓮華模様や家紋・家名などが刻まれます。「芝台」はお墓の土台となる石で、カロートの保護や香炉・花立ての置き台ともなります。
* 「墓石の形・デザイン」ページもご覧ください。
カロート
遺骨を納める場所が「カロート(納骨室)」です。「カロート」は墓石の下に位置しています。材質としてはコンクリートが一般的ですが、湿気を吸収する大谷石も使われます。「カロート」の大きさや形は、墓地自体の形や広さによって様々です。
「カロート」は大きく分けると「地上式」、「半地下式」、「地下式」に分けられます。それぞれ一段型、二段以上型があります。和型墓地の場合は「半地下式」の二段か三段型の「カロート」を設置するのが一般的です。比較的小さな墓地では「丘カロート」という、納骨棺と外柵を兼ねた「地上式」の一段カロートが多くなります。また、芝生墓地や壁墓地の場合は、墓地の形状から「カロート」は一段、または二段の地下式となります。
外柵
「外柵」はお墓の境をはっきりとさせ、流水や地崩れなどを防止するものです。「境界石」、「巻石」、「境石」などとも呼ばれます。
「外柵」の基礎部分は「根石」と呼ばれ、御影石やコンクリートで作られます。「根石」の上には「中石」、「上石」が積まれ、「上石」の上面は羽目という加工がなされます。「外柵」には小柱や塔婆立て、入り口に大柱が付属して設置されます。
また、「外柵」は墓地のスペース、地域、時代などによって様々な形があります。墓地の敷地を高くした「舞台式」、全面に階段を設置した「階段式」などです。
その他付属品
お墓の付属品には、次のようなものがあります。
生花を立てる「花立て」、お線香を立てる「香炉」、お水を入れる「水鉢」、「塔婆立て」(浄土真宗には必要ありません)、故人の戒名や生年月日、没年、生前の経歴などを刻む「墓誌」(最近のお墓には付属している場合が多いようです)、「燈籠(灯篭)」、「経机(供台)」、本来はお墓参りの前に手を洗い清めるための「つくばい」、「物置台」、「名刺受け」、生後まもなくこの世を去った子供の供養のために建立される「お地蔵様」、墓地内の石のない部分に敷き詰める「玉砂利」などです。